みなさんこんにちは
機内での欠航、つまり飛行機に乗っているときに、いきなり「この便は欠航になりました」というアナウンスが流れて驚いたことはありますか?
空の上で急に欠航になったら心配ですよね
今日は、そのような際にどうやって対処すればよいかについて話していこうと思います
機内での欠航・到着地変更はどんなとき?
機内において、欠航や到着地変更のアナウンスが流れるのは、どのような時でしょうか?
順番に解説していきましょう
空港が天候不良の時
最も多いのは、目的地の空港が天候不良の場合でしょう
風が強い、霧が濃いなどの影響で安全上の観点から、着陸することができず、目的地が変更になることがあります
空港が混雑しているとき
多くは、羽田、福岡などの都市型空港のラッシュ時、風の影響で離着陸の向きを変える際に時間をようすることで起こります
管制に問題があるとき
管制システムが壊れた、レーダーが機能していないなど、安全上に支障が出ると、その空港は機能が回復するまで使用することができなくなります
滑走路上や空港の周辺環境に問題があるとき
滑走路上に異物があるときや、空港の周辺海域で船が座礁したなど、離着陸に問題があるときに発生します
機内で欠航になったらどうすればいい?
欠航までの流れ
飛行機は、目的地に向けてまっすぐ飛行しますが、変な動きをし始めます
例えば、同じところをぐるぐる回り始めたり、目的地とは違うほうに動き始めたりです
これは、座席についているモニターで飛行機の動きを見ることができます
座席にモニターが付いていない場合、Wi-Fiがあれば、フライトレーダーなどのアプリで確認することもできます
その後、パイロットから、アナウンスで「現在、羽田空港の天候不良により、着陸が一時制限されております・・・」などの現状の説明があります。
この時点では、どうなるかわからないので、普通の場合はその場待機になります。
その後、燃料や乗務員などの関係から、欠航、到着地変更のアナウンスがあります
欠航が決まってしまった
その後、CAさんからもアナウンスがありますが、基本的には、詳細の情報を得ることはできません
飛行機が到着した場所の係員が説明しますということを繰り返すだけです
文句を言ったり、詳細を聞こうにも、機内なので情報を聞くことはできません
なので、この後の対応に関しては、地上係員が来てからの対応になります
機内で行いたいこと
欠航が決まってから、とこかしらの空港に到着するまでは、その後の対応については何もできませんが、その間にしておいたほうが良いことがあります
まずは、変更された目的地から、最終目的地までどのような移動手段があるのかを調べることです
飛行機の次の便に空席があればよいですが、そうでない場合、経由地を設定することで最終目的地まで行くことができる手段があるかもしれません
例えば、那覇発羽田行きの場合は、那覇ー福岡ー羽田と分けることで空席のある便があるかもしれません
飛行機がないという場合には、地上交通などで行く方法がないかを調べます
新幹線や鉄道、船、高速バスなどほかに目的地までの移動手段があるならば、それで移動するのもよいでしょう
そのような手段がない、夜遅すぎるという場面においては、ホテルに1泊することも選択肢です
地上係員の説明に左右されますが、宿泊することを考慮して、宿泊地に目星をつけておきましょう
基本的に航空機には多くの人が登場しているので、のんびりしていたら、宿泊地を失います
空港泊をするのは面白そうですが、ただでさえ、欠航で疲れているのに、さらに疲れる必要はないです
とりあえずは以上ですね、交通手段と宿泊地、しっかりと調べておきましょう
空港に到着後
地上係員さんが飛行機に乗り込んできてこれからどうしないといけないかの案内を行います
耳を澄ましてしっかりと聞きましょう
荷物を受けっとったら、指定されたカウンターまで一直線です
とにかく急ぎます、本当に急ぎます
基本的に、このような際は、早いもん順です
ステータスなんてのは関係ありません(荷物が早く出てくるという意味では関係ありますが、、)
少しでも早く並んで、対応してもらいましょう
そして、まずは自分の要望を端的に伝えます
どうしても今日中に目的地に行かなければならない、この便に空席があるから、その便に変えてほしいなど
ここで、大事なのは先ほど調べておいた情報をもって交渉することです
スタッフは、自社の便には比較的詳しいですが、すべてにおいて完璧に知っているわけではありません
意外な経由便などを調べて伝えると、すぐに取ってくれることもあります
また、地上交通に関しては、しっかりと調べた自分のほうが詳しいと思います
地上交通の交通費がもらえるように交渉し、それで大丈夫であるならば、そのように変更するのも手です
余裕のある人は、マイルや現金をもらって、1日遅れの便に変更してもらうのもよいかもしれません
私も与論行きの便で欠航にあいました
その様子はこちら↓
パイロットはそうならないようにしないのか
パイロットの皆さんは目的地の天候が不安な際に、燃料を多く積むような準備はしています
出発地から目的地までの燃料のほかに、到着空港の天候が回復するのを待つための燃料、着陸がうまくいかなかった際のGo Around用の燃料、ダイバート(目的地変更)用の燃料、予備の燃料など、天候や風などに合わせて航空機に積む燃料を変えています